浪漫草紙

~生れる前の昔恋しき~

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

SOU・SOUの荷姿

SOU・SOUのあの数字の柄…SO‐SU‐U柄に惹かれるこの頃。なぜなのか?ただの数字の羅列に見えて、そうじゃないのか?

ジャカランダの花~紫の桜~

遠くから見て、濃い紫の花のついた木があった。ジャカランダかな…?でも、南米産で熱帯地方の植物だというし、日本ではあまり見かけないものと思っていたから、本当にそうなのか?と気になっていて、ようやく見かけるその木を写真に撮れた。

好きな小説の話~薔薇と菫と~

好きな小説の話。決して名高い名作ではなく、良い影響を受けたとか、そんな類でもないけれど、人生で最も繰り返し読んだといっていい。ある意味、座右の書。通して読むこともあれば、パラパラと開いて詩集のように一部を読み返したりとか。

ミニブーケと、買った本

父の日向けのミニブーケが可愛かったから、買った。(一応プレゼントの一つではある)黄薔薇と白薔薇と向日葵。(全部、漢字にすると妙な感じ)

有吉佐和子記念館へ

有吉佐和子記念館へ行った。 電車から見た紀ノ川は幅が広くたっぷりとしていた。

そねむ心~/無駄な疲れ~/体重減少

今朝、唐突にハッとすることを思い出した。 <そねむ心は 自分より 以外のものは 傷つけぬ> これなんやっけ?と検索すれば、堀口大學の「座右銘」という詩の一節だった。そねむ心…相手ではなく、自分自身を傷つけてしまう…相手を傷つけることも叶わないのか…

最近、機種変をしたスマホで撮った紫陽花。 カメラや画面の性能が良いらしいというのに期待していたが、描写力はどんなもんか? 紫陽花は紫から青へと移りゆくものなんだろうか。

ジャズのライブに行った話

人生初のジャズのライブに行った話。ジャズに馴染みはなかったけれど、「ブギウギ」に関わったというミュージシャンが出演する、というのに興味を持った。(わたしは朝ドラは見ていなかったけれど) 演奏にすっかり魅了された。未体験の空気感だった。特にサ…

有吉佐和子作品にみる古風な和歌山弁

「非色」も「身がわり」も読んで、その後、「紀ノ川」も読みたくなって、久しぶりに今、読んでいる。